はじめに

2月に読んだ本まとめです。

さらっと読み流してくださいませ。

記録

2月の読書メーター
読んだ本の数:11
読んだページ数:2836

仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術感想
Windowsの型番が違うためか、いろいろと自分のPCではできない操作もあるが、さくっと簡単に読めて勉強になることが多かった。この本で学んだことをこれからのPC操作で活かしていきたい。この著者の本をもっと読みたいなと思ったけれど、PCに関する最新の本というのはなかったので、やめておくこととする。
読了日:02月01日 著者:岡田充弘


家族はチームだ! もっと会話しろ (齋藤孝のガツンと一発文庫)家族はチームだ! もっと会話しろ (齋藤孝のガツンと一発文庫)感想
家族の関係を強化するような題名でとても惹かれて読んでみた。スポーツ選手の辰吉選手や杉山選手の親子の関係の実話のお話がすごく感動してしまって、子供を見守り信じるということが大事だなぁと思った。世間は吹雪がビュービュー吹いた冷たい世界だから、家族で温めあおうというのは大賛成です!あまり考えたことがなかったけれど、切り替えが早かったり、物事を軽く考えていたり、向上心が高く工夫をいつもしていたという日本人の性質はなんとなく腑に落ちた。礼儀の面については自分はあまり礼儀がない感じがするので学んでいかなければと思う。
読了日:02月02日 著者:齋藤 孝


世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ感想
スポーツカイロプラクター(筋肉骨格系の専門医)の著者が書く、長く健康に生きるためのトレーニングについての本。機能運動性を高めることで、腰や首やひざを痛めず、将来寝たきりにならずに楽しく生きていけるという。私はその為にウォーキングやラジオ体操をしてきたけれど、そのどちらもがあまり意味がないと書いてあってショックが大きかった。だからと言って辞めなくてはいけないということではないようなので、それにプラスしてスクワットもちゃんとやろう。スクワットも日々やっているが、やり方がよく分からなかったので参考になった。
読了日:02月14日 著者:仲野広倫


無理なく着実に才能を伸ばす! 脳に任せるかしこい子育て 無理なく着実に才能を伸ばす! 脳に任せるかしこい子育て 感想
子どもが言うことを聞かない時の対処法として、脳の動きを知って、脳への情報アクセスを起動修正することによって、子どもの行動を変えていこうという子育て法についての本。これは、子どもだけではなく、自分にも当てはまるものが多そうなのでドキっとすることが多かった。キャッチボールで怖くてボールをよく見れていないのは、視覚の遠近がきちんと分かっていないからかもしれないなどだ。今度テニスをしようと思っているので、とりあえず視覚についての訓練ができるといいなと思う。睡眠についても16時間後に寝ようと思った。
読了日:02月16日 著者:菅原 洋平,菅原 未涼


創造の狂気 ウォルト・ディズニー創造の狂気 ウォルト・ディズニー感想
ウォルト・ディズニーの伝記。過度に肯定もせず、また否定もしない中間の立場から書かれている。私が一番驚いたのは、読書をすごくしているということでもないのに、アニメにしてもパークにしても、ウォルトの頭の中には具体的なイメージがあり、ここの部分がイメージに忠実じゃない!とはっきりと確信していることだ。世界にまだないものを創造する力はどこから湧くのかと考えると、ウォルトの頭の中としか言えなくて、本当に天才かと思う。こんなに成功しているのにいつもお金に困っているところもびっくりだ。
読了日:02月17日 著者:ニール・ガブラー


子どもへのまなざし (福音館の単行本)子どもへのまなざし (福音館の単行本)感想
児童精神科医の著者に子育ての心構えや大切にするべきことを学べる本。こちらはフランス発の子育てと違い、夜泣きをしても子どもが望むならば母乳をあげなければならないと説いている。なぜなら、乳幼児期にしてほしいことをすべてしてもらい、望みをすべて叶えてあげることにより、その保護者を信じ、自分を信じ、自律ができるようになるからだという。何人かの発達心理学者のお話もされて、その望みをかなえることが、その後の子どもにどいういった働きがあるか、それがなかったら大変なことになることを説いていて、なるほどと思った。
読了日:02月20日 著者:佐々木 正美


生まれた時からアルデンテ生まれた時からアルデンテ感想
食についてここまで考えているのかぁと面白かった。途中の対談は何を言っているのか哲学すぎるのか分からないところもあったけれど、自分も名前を知っている魯山人や野崎洋光の名前があったため、またテンションを持ち直した。何個か行ってみようと思うお店をピックアップ。私もロイヤルホスト好き!同じお店の同じ食べ物でも感じ方が違うことはある。一食をもっと高みのあるものにしたい。それと、新しい発見が食でできることは幸せだなぁと思う。食べログ以外でも、人が薦めるお店に行ってみたいなと思う。
読了日:02月20日 著者:平野 紗季子


寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))感想
著者が入門書は根源的な問いに出会うことがあると言っていて、その考えがいいし、心当たりがある。しかし内容は難しかった。確かに私が考えたことは、私の意見なんだけど、やはりどこかで見聞きしてきた言葉だし、日本人の意味付けなんだろうなとは思う。フロイトの、対話から読み取る無意識と意識に関しての精神分析はすごい。未来にどうしたいかやその時に思ったことを言葉にするということは、無意識をなくしちゃうことになるとも言えるが、それでも言葉に出すことによっていろいろ分かるので、積極的に会話したい。
読了日:02月23日 著者:内田 樹


農業のしくみ農業のしくみ感想
農業について難しいのは自然災害が一番大きいのかなと思っていたが、消費者が望むものと生産者がいいとするものに差があることが一番の問題かもしれない。消費者はスーパーに行った場合一番重視するのはやはり見ためだが、味や安全性から見た時に一番重視するのは、必ずしも見た目ではないことが分かった。そこには、農薬や肥料だけでもすごい物語があり、素人がいい農作物を選ぶのは不可能だと感じた。そういった意味では、小売りがきちんとしたところを選び出してくれることに期待するか、自分で農作物を作るしかいいものを選ぶことができないと思った。
読了日:02月24日 著者:有坪 民雄


西村和雄 ぐうたら農法西村和雄 ぐうたら農法感想
ぐうたら農法とは、土壌生物に土を肥沃にしてもらうため、その土壌生物に餌を与えたりしながら、野菜には少ない肥料の量で生長させること。ぐうたらとは言うものの、作物はデリケートなのでやることは多いが、他の農法よりも労力は大分削減されていそう。ホオズキの項では今は亡き祖母が作っていたなぁと思い出され、家庭菜園についていろいろ聞いておきたかったなと今更ながら思った。スーパーで売っている野菜と、自分で育てた野菜の成分は違ったりしないのかがちょっと不安。そのせいで寿命が短くなるっていうことはないのか?(心配性)
読了日:02月26日 著者:


海底二万マイル (10歳までに読みたい世界名作)海底二万マイル (10歳までに読みたい世界名作)感想
ディズニーシーに行くことにしたので、その前にアトラクションの前知識が必要かと思い読了。まず、字の大きさとひらがなにびっくりした。10歳までが対象だからそうか。。。海の中の不思議さやロマンについては19世紀に書かれたこの作品でもとても伝わってきた。電気事情もすごい。普段全然海の中のことなんて考えないけれど、地球の2/3は海なんだもんなぁ。そして、ネモ船長は不思議な人だ。
読了日:02月26日 著者:ジュール ベルヌ

読書メーター

まとめ

伝記はなんて面白いんだろうと思う。

ノンフィクションだからなのかな?

特にウォルト・ディズニーという有名人のお話はきっと成功したのだからすごい人生に違いないと思ってドキドキして読んだのだけど、苦労がなかなか多くて続きはどうなるのだろうと夢中になった。

白雪姫とシンデレラの質の違いが確かにあるなと思って、これはウォルトが関わったか、あまり関わらなかったかの違いのようだ。

創造する力って本当にすごい。

でも同じ人間なのだから、自分も創造を現実に変えていきたいな。

それと念願の平野紗季子さんの本を読みました!

なんだか不思議な世界観なのだが、やっぱり面白い。

今度は実際にこの本に書かれていたお店に行って自分が何を感じるかだな。

そして、科学的な本「究極の疲れないカラダ」「脳に任せるかしこい子育て」も面白かった。

何気にこの現象はこんな意味があったんだと、頭の中で事象を結びつけることができて楽しい。

「ぐうたら農業」も字だけでは野菜の育て方が本当に分かったとは言えないけれど、料理をする身として知っていると知識がつながることもあってなかなかいい勉強になった。

農業は実地で学ばせてもらう機会が世の中にはあるんじゃないかなと思っていて、どんな方法になるかはまだ分からないけれど、学んで、その後家庭菜園をしたいなぁと思った。

おわり

 

 

***

私も使っているOisixです。
夕飯作りが楽ちんになりました!↓

Oisix(おいしっくす)

***

ワンクリックして頂けるとうれしいです。↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

 

***

おわり

おしゃれでかわいいホテルをお探しならば♡

ホテルは行ってみたら写真と違う!?ということもあります。
そこで、私が2019年に行ったホテルでいいものだけを厳選しておすすめを作ってみました。
旅行の際に参考にしていただけると嬉しいです。
全6か所のホテルをご紹介します(^^)
#ハワイ、軽井沢、宮古島、熱海、日光、北海道

おすすめの記事