Processed with VSCO with f2 preset

はじめに

4月に読んだ本まとめです。

さらっと読み流してくださいませ。

記録

4月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:2507

 

子どもはみんな問題児。子どもはみんな問題児。感想
私も大好きだったぐりとぐらの絵本の著者の本でした。トトロのさんぽの作詞もしたとのこと。思ったことは、抱いて降ろしてほっといてという言葉で表されているように、子どもと心を通わせられる時間は短いのだから、その時間も悔いのないように自分の中の精一杯で子育てに当たろうということだ。遊びは文化を作る原動力ともいわれているから、遊びながら楽しく子育てできたらいいなぁと思う。また、絵本は昔からあるものを手に取りたい。楽しそうな本が紹介されていたので読んでみたい。
読了日:04月01日 著者:中川 李枝子


胸痛診療のコツと落とし穴胸痛診療のコツと落とし穴感想
胸痛で悩んでいる人がいるので読了。読者対象が医者なのかな?と思われる難しい部分もあったが、胸痛の原因はこれを調べればどれかに当てはまるんじゃないかなぁという感じでさまざまな症状が載っていた。とりあえず、24時間以内に心肺停止の危険がある重篤症状じゃなさそうなところは安心した。その中でも非ST上昇型急性冠症候群の鑑別が難しいと感じた。トロポニンTやCK-MBはよく出てきた鑑別法で重要性を感じた。そして、結果、私が、悩んでいる人に思うことは、骨もしくは骨以外の接合部の炎症ではないかと思った。
読了日:04月08日 著者:


たった1秒の最強スキル パソコン仕事が10倍速くなる80の方法たった1秒の最強スキル パソコン仕事が10倍速くなる80の方法感想
使ってみたいなぁと思ったワザが30個くらいあった。これを使ってもっとPC作業を早くしたい!
読了日:04月08日 著者:田中 拓也


モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)感想
これからの時代、好きなことを夢中でやって、それを仕事にして、それに価値を見出してくれる人がいて、感謝してお金がもらえるようになっていくだろうと言っている。確かにそうなったら、生きていく意味が変わりそうだなと思う。それと、仕事をしていく上でのチームについても言及していて、お互い様(^o^)にっこり、という精神で人がつながるのが大事だという。仕事の人間関係はかなり重要な問題なので、それがいい関係性になればかなりの問題を解決したことになる気がした。
読了日:04月09日 著者:尾原 和啓


ホ・オポノポノ ライフ ほんとうの自分を取り戻し、豊かに生きるホ・オポノポノ ライフ ほんとうの自分を取り戻し、豊かに生きる感想
ホオポノポノについてもっと自分の中に取り入れたいなと思ったので、2冊目を読了。自分の状態を0にするためには、クリーニングすることが有効だとあらためて思った。起こった出来事はすべて結びつきがあるため、クリーニングをしなきゃ。最近全然クリーニングをしていなかったけれど、0の状態についての重要性を考え直すことができてよかった。
読了日:04月12日 著者:カマイリ・ラファエロヴィッチ


ゼロからはじめる! 脱サラ農業の教科書 (DOBOOKS)ゼロからはじめる! 脱サラ農業の教科書 (DOBOOKS)感想
脱サラをして新規で農業を始める人のためのかなり実践的な本。まずは、目的を明確化して、情報収集。生活がかかっている分、自分にとっての必要な情報を精査することの重要性について説いている。地域によって土の在り方や風土が違うので、一番の情報は今現在農業を実際にやっている先輩達の声で、自分のやりたい条件に近ければ近いほどいいと言っていて確かにそうだと思った。農業ではなくても、自分の行動を実現しようとするとき、情報をまずは集めてから行おうとする時にも粘り強くとことんやらなくてはな、と感心した。法律が難しそう。
読了日:04月15日 著者:田中 康晃


20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)感想
文章は何のために書くか。それは、人の心を動かすために書くと著者は言っている。その考えがすごくかっこいいと思った。著者はライターという仕事をしている為、文章について突き詰めて考えていて、この本でその考えをいろいろ紹介してくれている。そのため、文章がうまくなりたいと思っている私には参考になった。私も文章をブログで書いているので、本書の中のヒントを参考にしながら書きたいと思う。
読了日:04月24日 著者:古賀 史健


セックスとニューヨーク (ハヤカワ文庫NF)セックスとニューヨーク (ハヤカワ文庫NF)感想
SATCの著者がまたテレビの放送権を取ったというニューズを見た。続編が放送されるかもしれないというニュースで、心が躍ったので、原作を読んでみることにした。が、私は小説のようなものを想像していたので、登場人物が入れ替わり立ち代わりすぎて、物語というよりも、その人の恋愛観が語られているという感じだったので少しがっかり。唯一、キャリーとミスタービッグはおなじみのキャラで、不安定さはあったがラブラブな感じはよかった。
読了日:04月26日 著者:キャンディス ブシュネル


キラキラ共和国キラキラ共和国感想
なにげない一瞬一瞬を表した文章がとってもキュンとする小説。昔風のお料理や飲み物や街歩きがとっても丁寧ですごく雰囲気がいい。ツバキ文具店を読んでから大分経ったので少し?なところがあったけれど、伴侶を得て幸せ感が溢れるポッポちゃんがいい。私も自分の家族を大事にするぞ!
読了日:04月28日 著者:小川 糸


「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書感想
東大在学中の著者が教える、東大にも入れちゃうくらい頭がいい人がしている読書術。そのノウハウには、そんなことを付箋に書き出してやらなきゃいけないの?と面倒に感じる部分もあったが、2冊同時に読むや目標を書く等はなるほどなぁと思ったので実践してみようと思う。
読了日:04月30日 著者:西岡 壱誠


読書メーター

まとめ

今月の読んだ本の中でお薦めなのは、パソコンスキルの本かなぁ。

ブログを書くためにパソコンはいつも使っているのですが、この本を読んでからネットやフォルダの立ち上げが早くなりました。

写真の挿入やタイトルの編集なんかもコツを掴んできてスイスイできることがうれしいです。

ちょっとしたことなのですが、これを知っていることで作業が早くなるというワザが盛りだくさんで、しかも説明がとっても分かりやすいのでお薦めです。

ホオポノポノは、日常生活でどうしても忘れちゃうので、定期的に色んな人が書いた本を読んで記憶に刷り込ませていきたいなぁと思っています。

大事だと思うのになんで忘れちゃうんだろう。

読書術については、読書のモチベーションを上げるのに持って来いなので、こちらは読書の楽しみに迷いが生じている時に読むとすごくいいと思いました。

1冊の本からいかにして学ぶかを考えさせてくれる本です。

おわり

 

おしゃれでかわいいホテルをお探しならば♡

ホテルは行ってみたら写真と違う!?ということもあります。
そこで、私が2019年に行ったホテルでいいものだけを厳選しておすすめを作ってみました。
旅行の際に参考にしていただけると嬉しいです。
全6か所のホテルをご紹介します(^^)
#ハワイ、軽井沢、宮古島、熱海、日光、北海道

おすすめの記事