はじめに

さて、12月に読んだ本まとめです。

感想を書いた本も書いていない本もあります。

さらっと読み流してくださいませ。

記録

12月の読書メーター
読んだ本の数:22
読んだページ数:5368

わが家は祇園の拝み屋さん (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん (角川文庫)感想
角川70周年キャンペーンで読む。あぁ、9巻まであるんだけれど、4巻までで時間が終わってしまった!続きが早く読みたい。内容は京都で陰陽師の力を持つ家系に生まれた女の子のお話。恋愛ありで、相手役の男の子がかっこいい!惹き込まれるのは、この間京都に行って八坂神社の近くを通ったから知っているっていうのも大きいのかも。それと、自然の力に畏怖を感じて敬うっていうのが、もののけ姫や吉村正の著書以来とっても気になっている。まずは、地を綺麗にしていい空気を取り入れないと!それで和帚がほしくなったけれどお値段が高い。。。
読了日:12月01日 著者:望月 麻衣


タイニー・タイニー・ハッピー (角川文庫)タイニー・タイニー・ハッピー (角川文庫)
読了日:12月01日 著者:飛鳥井 千砂


わが家は祇園の拝み屋さん (2) 涙と月と砂糖菓子 (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん (2) 涙と月と砂糖菓子 (角川文庫)
読了日:12月02日 著者:望月 麻衣


わが家は祇園の拝み屋さん3 秘密の調べと狐の金平糖 (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん3 秘密の調べと狐の金平糖 (角川文庫)
読了日:12月02日 著者:望月 麻衣


わが家は祇園の拝み屋さん4 椿の花が落ちるころ (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん4 椿の花が落ちるころ (角川文庫)
読了日:12月02日 著者:望月 麻衣


進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)感想
脳科学の講師が高校生に脳についてあれこれ講義するという内容。科学について考えるのは、哲学同様、頭がこんがらがってくるのだが、最後に行き着く場所にちゃんと到着する所がさすがだと思う。脳は1000憶個のニューロンが相互に作用するそうだが、その複雑さから再現性はなく、ということは今の私がアウトプットできるのは今しかなく、今の大切さを脳科学から学ぶ不思議さ。私は目が悪いから視覚について興味を持った。視覚は、この世界の3%しか見えてなくて、あとの97%は自分で作ってるっていうことに驚きだった。
読了日:12月03日 著者:池谷 裕二


陸奥A子コレクション 3 紙のお月さま (YOUNG YOU漫画文庫)陸奥A子コレクション 3 紙のお月さま (YOUNG YOU漫画文庫)感想
なんだか全体的にせつない現実のお話という感じだった。りぼんで連載していた作品を読んで、その次にこちらを読んだので、聞いてはいたがその違いがすごい。これが現実の生活だなぁというのは何となく分かるが、今の私はりぼんのほうを求めているので、今度は昔の作品を読んでみようと思う。しかし相変わらず陸奥先生が書く女の子のお部屋が居心地がよさそうでかわいくて気になる。真似したい!
読了日:12月04日 著者:陸奥 A子


RDA入門―目録規則の新たな展開 (JLA図書館実践シリーズ 23)RDA入門―目録規則の新たな展開 (JLA図書館実践シリーズ 23)感想
司書資格取得の授業のために予習。RDAの本文は英語なのだが、例示されている内容も英語だったため、ただでさえ概念を考えるのが難しいのに、英語で分からない部分があった。RDAで今後国際的に目録が統一されていった時、検索をする利用者は今まで調べられなかった関連情報を漏れなく調べられそうだ。ただ、作成者は関連情報を例えばこれはこっちの本の要約が書かれているとか、この本は映画になっているが映画のタイトルはこれだとか、付加していかなければならない情報がたくさんありすぎて、可能な限りとはいえすごく大変そう。
読了日:12月06日 著者:上田 修一,蟹瀬 智弘


わが家は祇園の拝み屋さん5 桜月夜と梅花の夢 (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん5 桜月夜と梅花の夢 (角川文庫)
読了日:12月08日 著者:望月 麻衣


わが家は祇園の拝み屋さん6 花の知らせと小鈴の落雁 (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん6 花の知らせと小鈴の落雁 (角川文庫)
読了日:12月08日 著者:望月 麻衣


わが家は祇園の拝み屋さん7 つながる想いと蛍火の誓い (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん7 つながる想いと蛍火の誓い (角川文庫)感想
5~7巻を読了。前世の記憶や京都の町の結界が壊れそうな話やでてんやわんやしましたが、7巻で恋愛はきゃーーーって感じでいい方にいったし、結界の事件もひと段落して、宴会の楽しそうなことといったらハッピーエンドで本当によかった!作者はここで完結するつもりだったようですが、要望もあり続くそうで今後もどんなほんわか話が出てくるのか楽しみすぎる。主人公のお相手の男の子のキャラが前世の性格もありちょっと変わってきたのが残念だけど、一途なことはなにより大事なことです!
読了日:12月09日 著者:望月 麻衣


アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書;これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答えアフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書;これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答え感想
アフィリエイトについて、全然分からないという人に向けて書いているノウハウの本。初心者に向けたものから始まり、月100万円を稼ぐ超上級者にまで対応している。ノウハウもそうだが、成功した著者ならではの考え方が分かる。また、終始文章が優しさあふれるまなざしで書かれているのが心地よかった。著者はキーワードが得意らしく、本の購入者に特典でキーワードの助言を行うという。言葉選びは本当に大切だ。ペラサイトなるものがあることを初めて知った。化粧品でよくあるブランドが作ったものではないようなものがそうなのかなぁと考えた。
読了日:12月10日 著者:川端 美帆


陸奥A子(らんぷの本)陸奥A子(らんぷの本)感想
陸奥A子先生の好きなところは、主人公がかわいいのもそうなのだが、描くお部屋がかわいいところも重要なポイントだと思う。そのお部屋に注目したトピックもあり、やっぱり皆気になるところだったのねと共感を持ててうれしかった。そのおとめチックテイストなものの中にアフタヌーンティーの雑貨も入るみたいで私大好きなんですけど!と一人叫ぶ。笑 かわいいって本当にいいな。そして陸奥A子先生はセンスがすごくいい。おとめおとめしているから、男性にも人気があるのは意外だった。
読了日:12月11日 著者:陸奥 A子


たそがれ時に見つけたの―陸奥A子りぼん名作選 (集英社文庫―コミック版)たそがれ時に見つけたの―陸奥A子りぼん名作選 (集英社文庫―コミック版)
読了日:12月12日 著者:陸奥 A子


わが家は祇園の拝み屋さん8 祭りの夜と青い春の秘めごと (角川文庫)わが家は祇園の拝み屋さん8 祭りの夜と青い春の秘めごと (角川文庫)感想
澪人と小春は7巻でやっと付き合い、告白シーンもなかなかの熱々っぷりだったので、きっと今回の回ではラブラブに違いない!と思っていたら、あれ~?となった。付き合ったとたんによそよそしいってそんなことあるのね!
読了日:12月12日 著者:望月 麻衣


「ソフロロジー」なら出産の不安が喜びに変わる―フランス発の超・出産法「ソフロロジー」なら出産の不安が喜びに変わる―フランス発の超・出産法感想
ソフロロジーとは自然分娩で、精神をコントロールして出産の痛みを和らげるといもの。また、妊娠したその時から母性を確立させるように教育することを目的としている。出産はとても怖く、それは陣痛の痛みがゆえなんだと思うが、痛みをポジティブにとらえることで、乗り越えようというもの。うぅ、そうしたいけど実際人間が出来ていないからできるかどうか。。。しかし、自然分娩は一番いいというのは納得できる。自分も生む時にはソフロロジーを使いたいなぁと思った。が、無痛もやっぱりいいなとちょっと思っちゃいます。

読了日:12月15日 著者:松永 昭


ヒカルの碁 文庫版 コミック 全12巻完結セット (化粧ケース入り) (集英社文庫―コミック版)ヒカルの碁 文庫版 コミック 全12巻完結セット (化粧ケース入り) (集英社文庫―コミック版)感想
めちゃめちゃ面白かったので一気に読んでしまった。今はまだ物語の中に浸ってて、最後のヒカルの戦いや佐為とのエピソード、アキラとの関係を思い返してはこちらの胸も熱くなっています。佐為のキャラクターがすごく好きだった!本当に囲碁って面白そうだなぁと思って無料ゲームをやってみたけれど、ひどい結果に。。。笑
読了日:12月19日 著者:小畑 健,ほったゆみ


嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え感想
アドラーの心理学を哲人と青年の会話によって説明するという内容。過去の経験に左右されずライフスタイルは自ら選ぶことことができ、今からでも幸せになれるという考えはいいなと思った。まずは自分が他者貢献を始めなくては。自分にとっていいと思えることをもっと大事にしたい。
読了日:12月23日 著者:岸見 一郎,古賀 史健


九十歳。何がめでたい九十歳。何がめでたい感想
92歳の著者のエッセイ。とてもパワーがあり、年齢が違うからか私にはこんな考えはなかったと目からうろこな話がたくさんで楽しかった。90代の方とは、精神的な在り方が違うのかなぁとも感じた。それは著者が言うように文明の進化のためなのかもしれない。愚痴について元気を取り戻すための愚痴があるというが、自分の不幸自慢はいけないが、時に元気を取り戻す愚痴は必要かもしれない。面白かったので、他の本も読んでみたい。
読了日:12月24日 著者:佐藤愛子


たった4つの言葉で幸せになれる!心が楽になるホ・オポノポノの教えたった4つの言葉で幸せになれる!心が楽になるホ・オポノポノの教え感想
ハワイの伝統的な問題解決法、ホ・オポノポノについての本。ホ・オポノポノは、潜在意識をクリーンにすることに重点を置いた考え方だ。私は、最近嫌われる勇気を読んでアドラー心理学に触れていたため、このクリーンにするという考えは、今まで経験したことがこれからの未来になにも関係ないという考えと同じだなと、スムーズに理解ができた。そして、潜在意識を消すためにこんな方法があるのかぁ、しかも簡単にできそうだなと感じた。これから、ことあるごとにこの4つの言葉を唱えて、その結果自分がどう変わるかを試してみたい。
読了日:12月26日 著者:イハレアカラ・ヒューレン,丸山あかね


10年後の仕事図鑑10年後の仕事図鑑感想
ホリエモンと落合陽一がこれからの仕事を語ったもの。これからAIが仕事に参入するため、やりたいことにひたすら没頭して好きな仕事を人と違った価値を付けてすることと、AIを駆使して仕事をすることが重要だという。ホリエモンが本の最後に未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ!と言っていて、言い方がかっこいいと思ってしまった。個人的にベーシックインカムの意見はうーんと思ってしまったけれど。私も今、自分の価値を作っている段階だから、コツコツと頑張っていこうと思った。自分の知らない新しい考え方が多く楽しい本だった。
読了日:12月28日 著者:堀江 貴文,落合 陽一


スタンフォード式 最高の睡眠スタンフォード式 最高の睡眠感想
睡眠に関する学問の分野で権威あるスタンフォード大学で長年研究をしている著者による睡眠に関する本。睡眠は脳を休めたり免疫を回復するのは何となくわかっていたが、覚醒時のパフォーマンス向上にも関係するということなので、コントロールできたらどんなにいいだろうと思う。よい睡眠の質は最初の90分が大事で、質を向上させるには、体温をお風呂によって調整するのと、脳に寝る時間と場所を叩きこむのがいいかなと思った。といっても、今日は除夜の鐘を聞きたいので夜更かしだ!笑
読了日:12月31日 著者:西野精治

 

読書メーター

まとめ

今月は22冊も!新記録達成!

ですが、ラノベが多いですね、これは。

角川の読み放題のイベントに参加して電子書籍で読んだらハマって続きを続々と読んじゃいました。

ヒカルの碁もすっっごく面白くて一気に読んじゃいました。

囲碁に興味を持って、囲碁の本も読んでるんですが、なかなか頭を使っても理解が追い付かずに難しいところです。

あとは、ホリエモンの本を読んで尊敬すら感じてしまいました!

この人の考えはいいですね。

1月に読んだ「ゼロ」は手元に置いておきたい本です。

そして、心理学の本も読んだのですが、過去の経験は今の自分に関係しないということを理解して、ホ・オポノポノの4つの言葉を心で唱えることにしました。

はたして効果はあるのか楽しみなところです。

 

おしゃれでかわいいホテルをお探しならば♡

ホテルは行ってみたら写真と違う!?ということもあります。
そこで、私が2019年に行ったホテルでいいものだけを厳選しておすすめを作ってみました。
旅行の際に参考にしていただけると嬉しいです。
全6か所のホテルをご紹介します(^^)
#ハワイ、軽井沢、宮古島、熱海、日光、北海道

おすすめの記事